ホーム
ニュース
院内のご案内
ご予約方法
診療案内/アクセス
駐車場のご案内
スタッフ募集
自治体乳がん個別検診
乳房ドック
検診で要精査になった方へ
乳がんと診断されたら
セカンドオピニオン
健康・美容ヨガ
ホーム

三重県四日市で乳がん(ガン・癌)治療・乳腺専門医の重盛医院・乳腺クリニック

ニュース
「乳房超音波検査講師講習会」に参加し「評価A」

新しい時代の日本での乳癌検診のための、後進の教育研修内容を構築するための、次世代の講師陣による、講師講習会に参加してきました。
午後は、100問の試験があり、今回も、感度98.6%、特異度96.15%、カテゴリー感度90.67%、スクリーニング動画は100% で、「評価A」を取得いたしました

「乳房超音波検査講師講習会」に参加し「評価A」

「日本乳癌学会乳腺専門医」資格を更新いたしました

「日本乳癌学会乳腺専門医」資格を更新いたしました

「日本乳癌学会認定施設」に認定されました。

「日本乳癌学会認定施設」に認定されました。

乳癌検診精度管理中央機構の施設・画像認定を取得しました!

日本乳がん検診精度管理中央機構(以下、精中機構)が、マンモグラフィ検診の検査精度維持・向上を目的として、施設画像評価委員会が審査を行い、検診精度管理の線量・画像基準を満たした施設にのみ与えられる資格(認定期間は3年)です。
当院では、コロナのため更新が遅れていましたが、この度、蜷」技師の頑張りのおかげで、厳しい審査を通り、施設としての読影・撮影・装置の品質が保証され、安心して検査をうけていただけます。

乳癌検診精度管理中央機構の施設・画像認定を取得しました

乳癌検診精度管理中央機構の施設・画像認定を取得しました

乳房超音波装置を、最新機種に更新しました。

フジフィルム社(旧・日立)製の最新機種ARIETTA650DIを導入し、より鮮明で高精細な画像で、不要な検査を減らし、より早期の異常を検出します。
加えて、病理組織状況を推測できる評価A医師が診療を提供しています。

乳房超音波装置を、最新機種に更新しました

乳房超音波装置を、最新機種に更新しました

DEXA法による骨密度測定装置が新しくなりました。

開院来、当院では、【骨折すると「寝たきり」につながる】腰椎・大腿骨のX線での測定を行う装置(DEXA法)で評価をしています。
今回、富士フイルム社のALPHYSを導入し、乳がん術後の閉経後のホルモン療法中の合併症のリスクを発見するほか、ステロイド治療歴、早期閉経後、65歳以上の方の骨粗鬆症による骨折のリスクを評価いたします。

マイナンバーカードの顔認証にて、受付ができるようになりました。
(イメージ図)

マイナンバーカードの顔認証にて、受付ができるようになりました。

政府がすすめるマイナカードの顔認証での、受付が可能になりました。従来の紙の保険証も利用可能ですが、令和5年12月末までの特例で、紙の保険証による受付と比較して、マイナンバーカードによる受付を行った方が、診療の自己負担分がお安くなっています。
マイナンバーカード利用の利点:

  • 診療上、他院での処方内容や病名を医師が確認しやすくなり、重複処方を避けたり、副作用確認ができるなど、診療の質があがる。
  • 引っ越し先や、出張先、災害時の避難先で、処方内容が確認でき、処方をうけることができる。

マイナンバーカードの顔認証にて、受付ができるようになりました。

院長が治療用ウイッグのためのヘアドネーションしました

院長が治療用ウイッグのためのヘアドネーションしました

院長が治療用ウイッグのためのヘアドネーションしました

院内講習をおこないました。中部デジタルマンモグラフィ品質管理セミナーin三重

平成30年3月11日に当院2階にて

正しい診断には、画像の質の管理が重要です。この度、マンモグラフィ精度管理中央機構の堀田勝平先生のご厚意で、東芝キャノン様のご協力いただき、地元の診療放射線技師対象に、画像品質のための講習会を当院で開催致しました。
市立四日市病院・三重県健康管理事業団など近隣の検診施設・病院の放射線技師15名が集まり勉強しました。堀田先生は、院長が愛知県がんセンター時代に大変お世話になった技師長で、ご厚意に感謝しています。

中部デジタルマンモグラフィ品質管理セミナーin三重の様子

中部デジタルマンモグラフィ品質管理セミナーin三重の様子

中部デジタルマンモグラフィ品質管理セミナーin三重の様子

ページTOPに戻る▲

 

ニュース院内のご案内ご予約方法診療案内/アクセス駐車場のご案内スタッフ募集
自治体乳がん個別検診乳房ドック検診で要精査になった方へ
乳がんと診断されたらセカンドオピニオン健康・美容ヨガホーム